中学地理「近畿地方」の総まとめ

中学地理「近畿地方」の重要ポイント

中学地理での近畿地方に関する総まとめページです。
まずは、テスト対策として近畿地方に関連するキーワードをサクッとチェックしましょう。

 

中学地理「近畿地方」に関する重要キーワード

重要用語関連ワード備考
明石市標準時子午線東経135度
天下の台所大阪市江戸時代の商業の中心地
志摩半島リアス式海岸2016年にG7伊勢志摩サミット開催
琵琶湖瀬田川、淀川滋賀県の6分の1の面積
近江盆地琵琶湖琵琶湖があるのが近江盆地。近江は滋賀県の旧国名
紀伊半島紀伊山地林業がさかん
英虞湾真珠の養殖五ヶ所湾でも真珠の養殖がさかん
みかん紀ノ川、有田川みかんの生産量は和歌山県が全国1位
吉野スギ三大美林(人工林)紀伊山地(奈良県)で栽培されている
潮岬本州最南端紀伊半島の最南端にあたる
阪神工業地帯鉄鋼、電気製品、繊維中小工場が多い
播磨臨海工業地域姫路市、明石市、加古川市阪神工業地帯の西に広がる
播磨平野播磨灘播磨は兵庫県西部の旧国名
淡路島明石海峡大橋淡路島は兵庫県
鈴鹿山脈滋賀県と三重県の県境
丹波高地中国山地から連なる

 

中学地理「近畿地方」で覚えておきたいこと

紀伊半島と志摩半島

紀伊半島は近畿地方南部の大きなエリア(奈良県、和歌山県、三重県)を指す用語で、その紀伊半島から東側に突き出している部分が志摩半島(三重県)です。

 

紀伊半島にあるのが紀伊山地。名称は同じ紀伊なので簡単に覚えられると思いますが、押さえておきたいポイントは紀伊山地けわしく私有林が多いということです。

 

その紀伊半島の最南端が潮岬。
紀伊山地では人工林の三大美林である吉野スギも栽培されています。

三大美林(人工林)はほかに天竜スギ(静岡県)と尾鷲ヒノキ(三重県)

南朝があったのが吉野(奈良)

吉野は歴史の南北朝時代に出てくる後醍醐天皇が南朝を開いた場所でもあります。

 

2016年に伊勢志摩サミットが行われたのが志摩半島。中学地理の知識としては、英虞湾、五ヶ所湾で真珠の養殖がさかんと覚えておけば十分です。

 

明石市を日本の標準時子午線が通る

中学地理の近畿地方とくれば明石市(兵庫県)は頻出です。
ここを日本の標準時子午線となる東経135度線が通っています。

 

西脇市が日本のへそ

東経135度線と北緯35度線が交差する点があるのが明石市の北にある西脇市。
日本の地理上の中心という意味で「日本のへそ」とも呼ばれています。

 

和歌山県のミカン生産と近郊農業

近畿地方の農業でポイントとなるのは、紀ノ川、有田川流域の温暖な気候を利用して行われているミカン栽培と大消費地となる大阪が近いことを活かした近郊農業です。

 

関東地方と同じキーワード「近郊農業」

近畿地方の農業では、関東地方と同じキーワード「近郊農業」が頻出です。
これは関東地方と同じように、大消費地に向けて新鮮な野菜を栽培しているというわけです。

 

中学地理「近畿地方」のテスト対策(定番問題編)

近畿地方にはユネスコの世界文化遺産に登録されている建築物や場所がたくさんあります。

  • 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
  • 姫路城(兵庫県)
  • 古都京都の文化財(京都府、滋賀県)
  • 古都奈良の文化財(奈良県)
  • 紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県、奈良県、三重県)
  • 百舌鳥・古市古墳群(大阪府)

府県別に世界遺産に登録されている有名スポットを整理しました。

京都府奈良県和歌山県
清水寺法隆寺熊野三山
平等院東大寺高野山
鹿苑寺(金閣寺)唐招提寺金剛峯寺
慈照寺(銀閣寺)薬師寺
二条城
兵庫県滋賀県大阪府
姫路城比叡山延暦寺大仙陵古墳

 

page top