中学地理「中国地方と四国地方」の総まとめ

中学地理「中国・四国地方」の重要ポイント

中学地理での中国・四国地方に関する総まとめページです。
まずは、テスト対策として中国・四国地方に関連するキーワードをサクッとチェックしましょう。

 

中学地理「中国・四国地方」に関する重要キーワード

重要用語関連ワード備考
中国山地山陰、山陽低く高原状
四国山地讃岐山脈高く険しい
大山伯耆(ほうき)富士中国地方で最も標高が高い
広島平野三角州太田川により三角州が形成された
岡山平野旭川ももの生産が有名
高知平野促成栽培夏野菜(ナス、キュウリ)を冬に出荷
讃岐平野香川用水降水量が少なく「香川用水」「ため池」を利用
出雲平野出雲大社島根県の東部が旧国名で「出雲国」
鳥取砂丘なし栽培日本最大級の砂丘
吉野川四国三郎下流域に徳島平野が広がる
四万十川清流日本三大清流の一つ
宍道湖シジミ松江市と出雲市にまたがる湖
中海汽水湖海水と淡水が混じっているのが汽水湖
広島湾カキの養殖広島湾には厳島神社(宮島)もある
宇和海真珠の養殖はまち、タイの養殖もさかん
瀬戸内工業地域呉市、倉敷市、宇部市瀬戸内海の海運を利用した重化学工業が多い
秋吉台カルスト地形石灰石が溶けてできた地形
鳴門海峡うず潮徳島県鳴門市と兵庫県淡路島のあいだ
足摺岬室戸岬西から足摺岬→室戸岬(ともに高知県)
みかん段々畑温暖な気候と海沿いの斜面を利用
スダチ徳島県
オリーブ小豆島
タオルの生産今治市

 

中学地理「中国・四国」で覚えておきたいこと

中国山地と四国山地

中国・四国地方は気候の特徴から山陰瀬戸内南四国の3つの地域に分類されます。
この分類に使われるのが中国山地と四国山地。

  • 山陰…中国山地の北側
  • 瀬戸内…中国山地と四国山地のあいだ
  • 南四国…四国山地の南側

中国山地は「低く高原状」、四国山地は「高く険しい」という特徴も覚えておきましょう。

 

なし(鳥取砂丘)、もも(岡山平野)、オリーブ(小豆島)

地域ごとの特産物が多いのが中国・四国地方の特徴でもあります。
それぞれの気候、地域的な特性にあわせた農産物が生産されています。

 

雨が少ない讃岐平野では小麦の生産がさかんだったため、小麦を原料とする「うどん」が名物となった(讃岐うどん)こともあわせて覚えておきましょう。

 

「日本三大暴れ川」の吉野川と「日本三大清流」の四万十川

四国を流れる2つの河川「吉野川」と「四万十川」も要チェック。

 

高知県から徳島県に流れる吉野川は四国三郎とも呼ばれ、日本三大暴れ川のひとつです。

日本三大暴れ川は、ほかに利根川(坂東太郎)、筑後川(筑紫次郎)

 

四万十川は高知県の西部を流れ、日本三大清流のひとつです。

日本三大清流は、ほかに長良川(岐阜県)、柿田川(静岡県)

 

中学地理「中国・四国地方」のテスト対策(定番問題編)

中国・四国地方は、山陰、瀬戸内、南四国の3地域で気候が大きく違うのが特徴です。
テストで定番の雨温図で確認しておきましょう。

鳥取市の雨温図岡山市の雨温図
鳥取市の雨温図 岡山市の雨温図
高知市の雨温図高松市の雨温図
高知市の雨温図 高松市の雨温図

雨温図は気象庁ホームページのデータをもとに作成。平均気温は1981〜2010年の平均。
鳥取市が山陰、岡山市が瀬戸内(中国地方)、高松市が瀬戸内(四国地方)、高知市が南四国。

 

山陰、瀬戸内、南四国の気候の特徴

山陰冬の降水量が多い
瀬戸内は温暖で降水量が少ない
南四国は三地域の中で年間降水量が最も多いものの、冬の降水量は少ないのがポイントです。

page top