中学地理「中部地方」の総まとめ

中学地理「中部地方」の重要ポイント

中学地理での中部地方に関する総まとめページです。中部地方を北陸、中央高地、東海の3つに分ける場合もありますが、ここではすべてまとめて扱っています。

 

まずは、テスト対策として中部地方に関連するキーワードをサクッとチェックしましょう。

 

中学地理「中部地方」に関する重要キーワード

重要用語関連ワード備考
飛騨山脈木曽山脈、赤石山脈西から飛騨山脈→木曽山脈→赤石山脈の順
北アルプス中央アルプス、南アルプス西から北→中央→南の順。あわせて日本アルプス
フォッサマグナ大地溝帯東日本と西日本を分けている
濃尾平野木曽三川木曽川、揖斐川、長良川
輪中水屋周りを堤防で囲った地域が輪中
三河湾知多半島、渥美半島西から知多半島→三河湾→渥美半島
渥美半島電照菊、メロン愛知県南部の東から西に向かっている半島
越後平野信濃川、阿武隈川魚沼地方のコシヒカリなど稲作地帯
信濃川千曲川長さが日本一。長野県での呼び名が千曲川
長野県内陸県最も多くの県と県境を接する
高原野菜野辺山高原レタス、キャベツの抑制栽培が有名
扇状地甲府盆地もも、ぶどうの栽培がさかん
浜名湖ウナギの養殖静岡県の太平洋岸
天竜スギ尾鷲ヒノキ吉野スギとともに人工林での三大美林
木曽ヒノキ三大美林(天然)津軽ヒバ、秋田スギ
若狭湾リアス式海岸原子力発電所が多い
牧之原台地お茶日当たりと水はけのよさが特徴
中京工業地帯日本最大の工業地帯名古屋市、豊田市の自動車工業など
東海工業地域浜松市、富士市静岡県沿岸部に広がっている
白川郷合掌造り世界文化遺産に登録されている

 

中学地理「中部地方」で覚えておきたいこと

飛騨→木曽→赤石

中部地方には富士山があり、日本の屋根ともいわれる山脈がたくさんあります。
まず最初に覚えるべきは日本アルプスと呼ばれる3つの山脈。

 

西から飛騨山脈→木曽山脈→赤石山脈の順になっています。
別名では、アルプス→中央アルプス→アルプスとなります。

 

高原野菜と果樹栽培

中部地方の農業で押さえておきたいのは高原野菜と果樹栽培です。

 

高原野菜は八ヶ岳の山ろく、野辺山高原などで行われているレタスやキャベツの栽培。
夏でも涼しい気候を利用して抑制栽培が行われています。

 

扇状地での果樹栽培も頻出ワード。
甲府盆地(山梨県)での、ももやブドウの栽培が有名です。

 

東北地方と同じキーワード「日本の穀倉地帯、水田単作地帯」

農産物の生産では、日本の穀倉地帯とよばれる稲作地帯が日本海側に広がっています。
越後平野、富山平野、福井平野で、水田単作地帯でもあります。

 

中学地理「中部地方」のテスト対策(定番問題編)

中部地方には、北アルプス、中央アルプス、南アルプスのように3つでセットになっているものがいくつかあります。テストで狙われやすいのでまとめておきました。

  • 木曽三川…揖斐川、長良川、木曽川
  • 愛知三大用水…愛知用水(知多半島)、明治用水(岡崎平野)、豊川用水(渥美半島)
  • 三大美林(天然)…木曽ヒノキ(長野県)
  • 三大美林(人工)…天竜スギ(静岡県)、尾鷲ヒノキ(三重県)

三大美林(天然)の残り2つは、津軽ヒバ(青森県)、秋田スギ(秋田県)。
三大美林(人工)の残り1つは、吉野スギ(奈良県)。

 

また、四大公害病のうち3つが中部地方で発生したものです。

病名地域都道府県
第二水俣病阿賀野川流域新潟県
イタイイタイ病神通川流域富山県
四日市ぜんそく四日市市三重県

残りのひとつは熊本県の八代海沿岸で発生した水俣病です。

page top